メニュー

副腎機能不全(ACTH単独欠損症)

[2023.03.01]

 「副腎機能不全」という病名をお聞きになられた方はあまりいらっしゃらないかと思います。副腎とは、左右の腎臓の上にある小さな臓器ですが、この臓器はいろいろな大事なホルモンを分泌することで、健康を維持するために大切な仕事をしています。そのため副腎の働きがおかしくなると様々な症状が出てきます。

 

 どのホルモンに異常があるかによって症状は異なります。また、副腎そのものに原因があるために発症する「原発性副腎機能不全」と脳内にある下垂体の異常で引き起こされる「二次性副腎機能不全」に分けられます。下垂体からACTH(副腎皮質刺激ホルモン)というものが分泌されているのですが、この量が少ないと副腎の働きが悪くなり「二次性副腎不全」といわれる状態となり下記のような症状が出てきます。

     全身倦怠感、食欲不振、体重減少、るいそう、精神機能低下、低血圧、低血糖 

     (日本内分泌学会ホームページの「ACTH単独欠損症」から引用)

 二次性副腎不全(ACTH単独欠損症)による上記のような症状を改善させるためには、副腎皮質ホルモン剤(ステロイド剤)を服用していただくことが多いです。

 

 今回はACTH単独欠損症(軽度)と診断され、ホルモン剤をお飲みになられている状態で来院された50歳女性のお話です。

 

 5年前ぐらいから強い全身倦怠感などのために、大学病院等でいろいろと調べていただいた結果上記と診断され、2年前ぐらいからコートリルというホルモン剤を飲み始められたそうです。そうしますと確かに全身倦怠感はかなり軽減したそうですが、1回飲み忘れると倦怠感が3日続きとてもつらく、体重も20kgぐらい増えられたそうです。

 

 そのような状態で来院されました。

 

 さらにお話をお伺いすると、倦怠感以外に手がこわばる、ふくらはぎがとても冷える、一方で手のひら、足の裏がほてり、上半身もほてる、さらには口が渇く、便通も悪く市販の便秘薬を使って3日ごとぐらいに排便しているなどというさまざまな訴えがありました。これらの症状はコートリルをお飲みになられていても困っているとのことでした。また来院2か月前ぐらいから、コートリルを半量にされていたところ「めまい」も起こるようになってきたそうです。

 

 これらの様々な症状は、東洋医学で考えるとその原因となる病態がそれなりに理解できます。そのためにいくつかの漢方薬をお出しして経過を診させていただくことにしました。そうしますと2-3か月で倦怠感だけでなく上記のさまざまな症状は徐々に改善していき、血液検査でもACTH値が正常となったようでホルモン剤を処方されている医師から「中止してもよい」とのご指示をいただきました。そうしますと中止直後から毎日体重が500gずつ減少しだしたそうです。最近では家事のみならずPTAでの活動も熱心にできるようになったとのことで、「このような日が来るとは思っていなかった」とおっしゃっていただきました。

 

 この方はACTHというホルモン分泌量が減っていたことは事実で「ACTH単独欠損症」という診断は間違っていないです。そのようななかで、様々な体調の不良を漢方薬で改善させることができれば、その結果なのかホルモン分泌量も正常になり「ホルモン剤を中止できる」ということを示すことができた例ではないかと考えます。

 

追記(2023.7.21)

 コートリルを中止して半年以上経過した時点で血中ACTH値を測定してみました。結果は12.5 pg/dlと正常範囲内でした。現在も症状も特になく順調に経過されていると思います。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME